冷え性対策をして冬を乗り切りましょう!

今日21日は、二十四節気の大寒。1年のうちで最も寒くなる時期です。

暦通りに、全国的に冷え込みが厳しいようですね
今週末はさらに大寒波が襲来との予報も

ところで、この季節、冷え性でお悩みではありませんか?

冷えは万病の元。寒さは、肩こりや腰痛、免疫力低下などの原因になります。
冷え対策を行って、冬を乗り切りましょう。

「冷え性」とは?

冷え性は、手足の先きが慢性的に冷えている状態のこと。
たとえば、布団に入っても手足が冷えて眠れないというような症状。

私たちのからだは、体温を一定に保つしくみがあり、脳、肝臓、腎臓など体の中心部の体温は約37度に保たれています。冷え性の人も、体の深部温度は正常ですが、何らかの原因で手足の血流が悪くり、慢性的に冷えている状態になっているのです。

【 冷え性の原因 】

冷え性の主な原因として考えられるのは、次のようなこと。

●ストレスや不規則な生活による自律神経の乱れ
●運動不足で筋肉量が少ない
●きつい下着や靴による血行不良
●貧血や低血圧、動脈硬化などによる血液循環の悪化
●女性ホルモンの乱れ

そういえば、以前スキニージーンズは血行不良の原因になるというニュースがありましたね。

【 冷えからくる症状 】

冷え性は、血液循環が悪いために起こる症状。
不快になるだけではなく、深刻な病気につながることも少なくないのです。
たとえば、次のような症状。

●血液循環が悪くなる
(肩こり、腰痛、関節痛、頭痛、肌荒れなどの原因)

●代謝が悪くなる
(肥満、むくみ、倦怠感などの原因)

●免疫力が低下する
(感染症、ガンなどの原因)

【 冷え性の対策方法 】

冷え性の予防は、食事や日頃の生活習慣が重要。
次のことを参考にして、対策をしてみてください。

体を温め、血行を良くする食事をとる

ビタミンE
(末梢の血管を拡張させて血行を良くする。うなぎ、アーモンド、落花生、卵黄など
ビタミンC
(貧血予防になる鉄の吸収を促進し、毛細血管の機能を維持する。緑黄色野菜、柑橘類など
ビタミンB1
(代謝を促進し、体を動かすエネルギーを産生する。豚肉、大豆、卵など
パントテン酸
(代謝を促進し、自律神経を活性化させる。レバー、大豆など
良質のタンパク質
(熱エネルギーとなり、神経機能を保持する。大豆製品、魚など
体を温める食材
ねぎ、しょうが、にんにく、ニラ、ごぼう、にんじんなど

生活習慣を改善する

・規則正しい生活をし、十分な睡眠とストレスをためないよう心がける
・無理なダイエットをせず、朝食はきちんととる
・入浴はぬるめのお湯にゆっくりつかる
・血流が悪くなるため禁煙をする

適度な運動を行う

筋肉を動かすことで代謝が良くなり、熱が産生されやすくなります。
大股での早歩きやエレベーターをなるべく使わないなど、普段の生活の中でできることからはじめましょう。

服装のポイント
・体を締め付ける衣服や靴を避ける
・腹巻を着用して臓器を温める
・肌にフィットする肌着を着る(体感温度が約1度アップする)
・スパッツを着用して下半身を温める
・マフラー、レッグウォーマーなどで首や足首を温める
・五本指ソックスは、足指をそれぞれ包むため保温力がアップする
・お腹や腰など冷えが気になるところにカイロを貼る

冬本番はこれから。
生活習慣を見直して、元気に春を迎えましょう

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*