こころのコラム

免疫力アップのポイント (その2)

さて、前回に続き免疫力をアップさせる話の2回目です。

思い当たることが多いと思いますが「心と体」は密接な関係にあり、気持ちが落ち込みがちなときや不安定なとき、体調不良になることが多いですね。これは抵抗力が下がったことが原因。

■楽しいこと、笑うことで免疫がアップ!

ある実験を紹介します。20~60歳の男女19名に、3時間漫才や喜劇を見て笑ってもらいました。その直前と直後に採血し、免疫系の働きを示す2つの項目について検査をしました。1つ目の項目は「NK活性」といい、ガン細胞を直接攻撃して破壊することのできるNK細胞の働きの変化を調べること。
結果、3時間の笑いのあとではNK活性が正常より低かった5人が、全員正常範囲かそれ以上に上昇したそうです。また正常範囲の人も全員が上昇。これにより「笑えばガンに対する抵抗力が増強する」ことがわかったのです。

2つ目は「CD 4/8比」といい、免疫力を強くする細胞と免疫力を抑える細胞の比率を調べました。免疫力が低すぎるとカゼやガンにかかりやすくなり、反対に高すぎると、免疫異常のためにリウマチなどになります。それを調整するために2つの細胞があるのですが、3時間の笑いの後もともとこの比率が低かった人は上昇、高かった人は下がり、すべての人が正常値に近くになったとのこと。

この結果から、笑いは免疫力を高める効果だけでなく、免疫異常によって起こる病気に関しても、好影響を与えることがわかったのです。ちなみに「表情だけの笑顔だけ」でもNK細胞の働きは活発になるそうです。日頃から笑顔を心がけていると、病気にもかかりにくくなりそうです。

また、免疫力にはストレスが大きくかかわっています。ストレスが交感神経と副交感神経のバランスをみだすと、交感神経が優位になり、免疫力低下の原因になるからです。

副交感神経を促進するための方法として手軽なことは入浴。体の冷えの改善にもよいですね。さらに効果を高めるポイントは「ラベンダーの香り」。ラベンダーの香りはストレスを軽減し、副交感神経を高める効果があるそうです。疲れがたまっているときは、ラベンダーのエッセンシャルオイルを入れて、ゆっくり入浴することで心も体もリフレッシュできそうですよ。

次回も、免疫力アップのポイントをご紹介します。

ストレスに負けない感覚とは?

毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

来週から8月。夏本番はこれから、熱中症対策など体調管理にお気をつけください!

さて、今回はメルマガの記事をご紹介しています。

私も定期購読している、月刊誌「致知」の過去掲載からの抜粋。
ストレスに対しての考え方です。

第二次世界大戦のユダヤの収容所から生き延びた方のデーターだそうです。

時代は変わっても、日々ストレスの連続という方も多いのでは?
ストレス解消のヒントになればと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
致知出版社の「人間力メルマガ」

【2011/7/30】 致知出版社編集部 発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールマガジンでは、
人間学を学ぶ月刊誌『致知』から
そのエッセンスの一部をご紹介しています。

* *

本日は、各企業の精神産業医として
メンタルヘルス不全の治療や予防活動に取り組む一方、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)で
宇宙飛行士の健康管理と選抜などに当たっておられる
松崎一葉氏のお話をご紹介します。

────────────────────────────────────

「ストレスに負けない三つの感覚」

松崎一葉(筑波大学大学院医学系・教授)

『致知』2009年3月号
特集「賜生(しせい)」より

────────────────────────────────────

同じような環境で、同じような仕事内容で働いていても、
病気になる人とならない人がいます。それはなぜでしょうか。

うつ病に限らず、すべての疾病は
環境要因と個体要因のバランスによります。

例えばどんな屈強な男性でも、
何日も寝ないで重労働に従事すれば
体を壊してもおかしくはありません。

それが環境要因です。

一方で本人の資質に起因する病もあり、
特に精神的な病の場合、その人のストレスの
感じ方によるところも大きいでしょう。

その昔、医療社会学者の
アーロン・アントノフスキーが
ユダヤの強制収容所から生還した人たちの
健康調査を継続的に行ったところ、
一部の人たちはとても長生きをしたことが分かりました。

そしてその人たちは、共通して
次の三つの特性を持っていたと報告しています。

一、有意味感

つらいこと、面白みを感じられないことに対しても、
意味を見いだせる感覚。
明日ガス室に送られるかもしれない中でも、
自暴自棄にならずに、きょうの労働に精を出せること。

我々のレベルに置き換えると、
望まない部署に配属されても、
「将来なんかの役に立つかもしれないし」と思って
前向きに取り組めることといえます。

二、全体把握感

先を見通す力、とも置き換えられるかもしれません。
つらいことに直面すると、
人は一生それが続くように感じてしまいますが、
「ひとまず夜がくればこの過酷な労働も終わりだ」とか、
「いつかは戦争が終わって解放されることもあるだろう」
と思えること。

仕事に転じれば、例えば今週は忙しくて
土日出勤になったとします。

「なんて忙しいんだ」と思うのではなく、
「今週は休めなかったけど、
来週のこの辺は少し余裕ができるから、そこで休めるな」
など、先を見て心の段取りが取れること。

それはそのまま仕事の段取りに通じます。
「来週のこの辺で忙しくなりそうなので、
他部署からヘルプをお願いできませんか?」
と、パニックになる前に助けの要請を出せることで、
自分もチームも円滑に仕事が回せるのです。

三、経験的処理可能感

つらい強制労働など、最初はこんなことは
絶対にできないと思っても、
「そういえばあの時もできないと思ったけど、
意外とできたよな。今回もできるんじゃないかな」
と思えること。

初めて手がける仕事でも、過去の経験から
この程度まではできるはず、
でもその先は未知のゾーンだと冷静に読める。

ただ、その未知のゾーンも、
あの時の仕事の経験を応用すればできるかなとか、
あの人に手伝ってもらえそうだなと把握できる感覚です。

また、大きくとらえれば、学生時代に努力して
練習したら大会で優勝できたじゃないかとか、
先生に無理だと言われたが、頑張って勉強したら
志望校に合格できたから今回もできるのではないか、
と思えることも、経験的処理可能感といえるでしょう。

これら三つの感覚はSOC(Sense of Coherence)と呼ばれ、
一般的にストレス対処能力を測る物差しとされていますが、
簡単にいってしまえば、
「きっとうまくいくに違いない」という
情緒的余裕と経験に基づく楽観性ではないかと思います。

────────────────────────────────────

心もカゼをひく?

インフルエンザに関するニュースが増えてきましたね。
マスクや手洗いなど、基本的な予防はお忘れなく。

しかし、病気になるのは体だけではありません。

過剰なストレスなど、心に疲労がたまることで「うつ」になることも…

警察庁の発表によれば、自殺者は10年連続で3万人を超し、2007年度は60歳以上と30歳代は過去最多だったそうです。

原因として多いのは健康問題で、そのなかでも「うつ(気分障害)」がもっとも多く、
6000人を超えているとのこと。

この数字からも、うつは心が弱い人や特殊な人がかかる病気ではなく、現代のような社会環境では、誰でもうつになるリスクがあると考えられています。

体がカゼをひくように、うつ病は「心のカゼ」と考え「最近おかしいな…」と思ったら、早めに専門の医師に相談しましょう。

ちなみに「うつ」かどうかを判断するおおまかな目安としては

・何もする気が起こらない、という状態が二週間以上も続く。

・うれしいこと、楽しいことがあっても気分が晴れない。

・不安やあせりが消えず、仕事に集中できない。

・倦怠感や食欲不振が長く続く。

などといわれています。

うつになるきっかけは、さまざまですが気の持ち方で少しでも楽になることもあります。

こんな話をごぞんじですか?

【一休さんの遺言】

一休さんが亡くなるときに、不安がる弟子たちに封書を渡し、「この先、ほんとうに困ることが起きたら、これを開けなさい」と言い残したそうです。

数年後に寺に大変な問題が起きたとき、弟子たちが集まって、その封書を開けてみるとそこにはある言葉が書いてありました。

それを見て、弟子たちは大笑いのうちに落ち着きと勇気をとり戻し、難問を解決できたとのこと。

その言葉とは…

「大丈夫、心配するな、なんとかなる」

ちなみにこれは創作という説もありますが、時には「なんとかなる」という開き直りや、楽天的な気持ちが必要だと思いませんか。

「生きがい」が体も心も若返らせる!?

徳島県の過疎の町を「葉っぱ事業」で再生させた横石知二さんといえば、
その業績がテレビや雑誌でも多く紹介されていますから、ご存知の方も多いと思います。

横石さんが昭和54年、二十歳で上勝町に農協職員(現JA)として赴任し、そこで見たおどろきの光景とは、60代~70代の男性が、朝から役場に集まって酒を飲み、専業主婦の女の人たちは、ひまがあるので、嫁や誰かの悪口を朝から晩まで話しているようすだったそうです…

そのときのことを本文より抜粋すると。

『ひまがあることが、いかにいけないか。ひまが続くことが、人間にとってこんなにも悪く作用するのかということを、そのときものすごく感じた。忙しいということは、やっぱり大事なことなのだ』
『これはなんとかせなあかん』『このままではダメだ』

その後、さまざまな苦労や試行錯誤を繰り返して、町はどんどんよくなっていくのですが、興味深いのはそこで働くおばあちゃんたちが変わっていく姿です。

始めは、反発していた人たちもある天災をきっかけに、だんだん横石さんを信頼していくようになります。
4人のおばあちゃんたちで始めた、料亭などで使う「つま」という葉っぱを売る事業も、口コミで広がり、しだいに他の人たちも興味を持ちだしました。

初めて、視察で高級料亭にいったときには、もんぺ姿で髪もボサボサだったおばあちゃんたちが、毎年料亭めぐりを続けるごとに、化粧やオシャレをしだして想像もできないくらいに変わってきたそうです。

また、仕事が忙しくなることで、毎日のように行っていた診療所やデイサービスを利用する人も減り、悪口を言っているひまさえなくなる状態に。

今では、おどろくことに年収が1000万円以上の方もいるそうです。

横石さんの話では、みんなこの仕事が生きがいになって、頭も体も若返ってきているのではないかということ。

進行性の脊髄の難病にかかっていた人も『運動にもなるし、できるうちはがんばりたい』と出荷作業をし、頭に腫瘍ができて、一時は歩くこともできなかった人が、手術後の静養もそこそこに仕事を始め、一人で歩けるまで回復したという話も紹介されています。

ある、おばあちゃんの話では『病は気からと昔から言うだろう。80も過ぎたら、
ほらみんな体のどこかは痛いところがある。ほんでも朝起きて、今日はこれやりたと思うことがあったら、体の痛さは消えて、苦にならんでよ。なにもせんでええって言われるんが一番つらい』

心と体は深い関係があるとよくいわれていますが、たくさんの例をみると納得させられました。

夢は叶うもの、思い強ければ

夏休みも終わり、ホッとしている方も多いんじゃないでしょうか。
楽しい思い出はできましたか?

先週、夏休み最後ということもあり、家族で熊本県の阿蘇にいってきました。
渋滞を抜け、大野勝彦美術館についたのはお昼すぎ。日曜日だったこともあり、たくさんの人でにぎわっていました。

大野勝彦さん。

テレビでも紹介され、著書も多くあるので、ごぞんじの方が多いと思いますが、
45歳のときに農作業中に両手を失われた方です。

働き盛りのときに仕事もできず、どん底の病床で詩や絵を描き始め、退院されてからは絵画以外にも、全国各地で講演もされています。

大野さんがずっと夢に描いていたものが美術館。

ちょうどわたしが行った日には、講演をされていました。
短い時間でしたが、ご本人の話を聞くことで、あらためて両手を失ったことに感謝していると言われることに、納得させられるやさしい笑顔でのお話でした。

美術館は阿蘇の他に、大分と北海道にもあるそうです。
風の丘 大野勝彦美術館はこちら

大きなハンデを背負った方が、3件もの美術館を建てられたということはもちろんですが、義手で器用にコップの水を飲んだり、釣り糸まで結ぶことができるということに驚きました。

何かをなくしたら、それをおぎなおうとする力が発達すると、どこかで聞いた記憶がありますが、ほんとに人間が持っている能力ってすごいですね~

大野さんがいらっしゃるときには、購入した本や絵画に直筆で似顔絵を描いてくれますから、ぜひ、機会があれば美術館に足をはこんでみてください。

ちなみにわたしは「夢は叶うもの思い強ければ」というタイトルの絵画をいただきました。近くには阿蘇ファームランドや温泉もあるので、家族づれでも楽しめますよ。

トイレのふたは閉めていますか?

先日、雑誌のおもしろい特集を目にしました。
「幸せを招くトイレ掃除」というタイトルで、トイレをきれいにすることで幸運がおとずれるという内容です。読まれた方もいらっしゃるかもしれませんね。

ビジネスで成功している人、運気のよい人、お金持ちの方の家はだいたい掃除が行き届いているところが多いそうです。
特にトイレは財運と密接な関係があって、経済状態を反映している場所だそうで、トイレが清潔でさわやかな家は金運に恵まれ、汚れている家は金運から見放されてしまうとのこと。

芸能人、有名人もトイレ掃除を継続してやっている人が多く、歌手の郷ひろみ、和田アキ子さん。映画評論家のおすぎさん。女優の高樹沙耶さん。スポーツ界では星野仙一さんなどなど。
またビートたけしさんのコメントには次のような話が。
「自分が出演すれば、くだらない番組でも視聴率が上がる。小説を出せば売れる。趣味で絵を描けば絶賛される。映画を撮れば賞をもらう。だが、自分は人より才能があるとは思えない。なぜなんだろう?たったひとつだけ思い当たるのは、自分は他人と違ってトイレ掃除が好きなこと

幸せを招くトイレのポイントとは?

● 明るい照明

● 換気をよくする(炭を置くとなおよい)

● 便座カバーやタオルなどはピンク、オレンジなどの暖色系で
  明るい色にし、まめに洗濯してよごれは落とす。

● 明るい風景などの絵や写真を飾る。

● 盛り塩をして、観葉植物(サボテンなどがよい)を置く。

● 掃除をしっかりやる。

● ふたを閉める。

最後の「ふたを閉める」ことは空気を清潔にたもつという以外に、金運を高める秘策だそうです。世界中のお金持ちの家を調査したら、唯一の共通点がトイレのふたが閉まっていたことだったそうです。

信じられますか?

しかし、掃除をしたあとは運がどうのこうのという以前に、何かすがすがしい気持ちになりますね。私も小学生以来?のトイレ掃除でしたが、隅々までやると1時間くらいかかり、いい運動になりました。(笑)
さっそくトイレ掃除を始めてご自身でその効果を確認してはいかがでしょうか。