こころのコラム

生活にメリハリをつけていますか?

2月3日は節分でしたね。節分とは、立春の前日。もともと季節の節目のことです。
旧暦では立春を1年の始まりとしていたので、節分は大晦日にあたるそうです。昔は、新しい1年を迎える大切な日だったのです。

しかし立春とはいえ、まだまだ寒い日が続いていますね・・・
気持ちだけでも、新たな始まりとしてけじめをつけるいい機会かもしれません。

さて、けじめといえば毎日の生活のメリハリも重要なことです。
なぜなら、人間の体には自律神経という神経があって、これがホルモンの分泌や体の調節機能をおこなっているからです。自律神経には交感神経と副交感神経があって、交感神経は集中力を高めたり心拍数を上げたりして危険な状態を察知し、外的などから身を守るのに必要な役目をしています。

また副交感神経は胃液や唾液の分泌を高めたり、血管を拡張して手足を温かくし、脈を落ち着かせ楽な気分にするような働きがあります。
この副交感神経は睡眠との大きな関係があるそうです。心配ごとや不安があると、なかなか寝つけないことがありますよね?これは、交感神経が優位になっているからだそうです。人間は疲れると眠くなるのが普通です。それは寝ている間に体を修復しようとしているからです。これがスムーズにいかなくなると、「体がだるい」とか「疲れやすい」といった不調の原因になるのです。

しかし、自律神経はやっかいなことに自分の意思ではなかなかコントロールできません。ですから、なるべく眠りにつく前にはいろいろなことを考えないようにする・・・
しかし、これがまた難しい!(笑)
いっそのこと、開き直って「今晩は眠らない!」というのも効果的だそうです。
注意することは、激しい運動をしたりお酒を飲みすぎないこと。
床に横なって目を閉じるだけでも、あるていど疲れはとれます。

大切なのは、日頃からメリハリをつけた生活を心がけること。
それによって、自律神経が正常に働くようになるのだそうです。
仕事中や学習時は集中する。食事や余暇の時は心をリラックスする。
このようにけじめをつけた生活をこころがけることが健康維持には必要です。

さて、今週末は3連休の方も多いのではないでしょうか?
1日だけでも、なにもかも忘れてのんびり過ごしてはいかがですか?

幸せは気づくもの

突然ですが「今、幸せですか?」と聞かれたら何と答えますか?
人、それぞれ価値観が違いますから、幸せの条件はAさんにとってはお金かもしれませんし、Bさんにとっては地位や名誉を得ること。あるいは、子供に恵まれないC夫婦にとっては、赤ちゃんを授かることかもしれません。

かりにC夫婦には、お金も名誉もあるとすると、AさんはCさんを見て「幸せだろうなぁ~」と思うでしょう。でも、Cさん夫婦は満足な人生だとは思っていない・・・

人間には限りない欲望があります。ひとつ満たされたら次の欲がわいてくるのが人間です。その欲望があるから、どんどん進歩して便利な生活になるのも事実ですが・・・

しかし、過剰な欲求は決して幸せな人生を運んできてはくれません。
こんな話が書いてあります。

『幸せになれると思っていた目標も、いざ手に入れてみると、思ったほど幸せには感じないものです。目標達成中毒の人は、次の目標をすぐに立てることで自分を駆り立てます。次の目標がないから、幸せになれないのだと考えるからです。
そして、ついに目標を追い求める躍動感を幸せと勘違いしてしまいます。
しかし、そういう生き方をしていては、いつまでたっても幸せになれません。
幸せは、達成したり獲得できるものではないからです。幸せは日常生活の中で、ふと気づくものです。

私はいままで、世界的に成功している実業家、政治家、宗教家、ミュージシャンの人たちと会ってきましたが、幸せそうな人は、ごく一部でした。
誰かに、幸せですか?と聞かれて初めて、「そういえば、幸せですね。考えてもみませんでした」というタイプが、幸せな人生を生きている感じがします。
自分が幸せかどうかを考えずに、自分の好きなことに没頭している人、そういう人が幸せに最も近いのかもしれません。』

たしかに、何かに一生懸命に打ち込んでいる時は、アッという間に時が過ぎて行きます。それが幸せな時間を過ごしている時なのかもしれません。
肉体的には疲労していても、心の満足感は得ることができますからね。
あなたの幸せは何ですか?どんなときでしょう?

「心のよりどころ」は何ですか?

新年あけましておめでとうございます!
今年も、少しでも元気のお役に立てるようにがんばってまいりますので、よろしくお願い致します。

ところで、初詣は行かれましたか?
私は3日に近くの神社におまいりに行ってきました。やはり、なんとなく気持ちが落ち着くもんですね。毎年かかさず、家族みんなでお守りも買っています。

お守りというのは、「心のよりどころ」として効果があるのだそうです。

『プラシーボ効果』というのを聞かれたことがあると思います。
実際には薬としての効能がないもの、たとえば小麦粉などの粉末やただの水を「病気に効果がある」と偽って飲ませると、病状が改善されたり、副作用がおこったりすることです。症状によっては、実に3割以上の効果がでるそうです。人間の心は暗示に弱いものなんですね。

女性の方は、アクセサリーをお守りの代わりにしている方も多いかもしれませんね。ビジネスマンならネクタイや手帳ですかね~
私も“げんかつぎ”のネクタイは大事にしています。ここ一番の時には必ずこのネクタイ!おかげで、よれよれで見栄えはよくありませんが(笑)

しかし、「効果がある!」と信じる心は生理活動を盛んにさせ、大脳の働きを活発にしてくれることも実験で証明されているそうです。
私も、来週はさらなる「よりどころ」を求めて十日恵比寿に行ってきます。

サーカスのゾウになっていませんか?

2004年も残りわずかとなりました。今年はどんな年でしたか?思い起こせばいろんなことがありました・・・
しかし、年を重ねるごとに年々、月日が加速しています!つい先日、年賀状を出したと思ったら、また今日も年賀状書きに追われています(笑)

年の変わり目というのは、節目をつけるには絶好の機会ですね。もう来年の目標は計画されましたか?
さて、目標を達成するための障害のひとつが「思い込み」です。「どうせ無理だろう・・・」「自分の能力ではちょっと・・・」「時間がないんだよねぇ・・・」「環境が整ってないから・・・」などなど、いろいろあると思います。もしかしたら、それは単なる「思い込み」かもしれません。
こんな話が紹介されています。

『私はサーカスの舞台裏を訪ねるという、めったにできない経験をすることができた。ライオン、トラ、キリンなどのサーカスの動物を間近に見られるのだ。
だが、ゾウの前を通り過ぎたとき、私は何かがおかしいと思って立ち止まった。あんなに大きな動物なのに、前足にロープが結んであるだけなのである。鎖にもつながれていないし、おりもない。その気になればすぐに逃げ出せるはずなのに、ゾウはそうしない・・・』

ゾウは子供の時に縛られたロープの経験が抜けきれず、逃げ出そうとはしないらしいのです。子供のころは当然、力ずくでは逃げられません。しかし、どんどん成長して力がついてきても「思い込み」によって逃げようとしない。

『私たち人間も、このゾウと同じではないだろうか?
かつて失敗しただけで絶対にできないと思い込み、その場で足踏みしてはいないだろうか。今ならできるようになっているかもしれないのに、尻込みしてはいないだろうか。さらに悪いことに、誰か他の人の思い込みのせいで、できないような気になってはいないだろうか。』

もしかしたら、今のあなたは自分が考えている以上の力がついているかもしれません。思っていることがあれば、チャレンジしてみたらいかがですか?
一年は、ほんとにアッという間ですから、始めるなら早いほうがいいですよ。

「幸運の下ごしらえ」をしてますか?

ちょっと前に話題になった本なので、もうお読みになった方もいらっしゃると思います。この時期、クリスマスが間近ということもあり、プレゼント用?に赤の特装版が書店に並んでいました。
この本は「あとがき」まで入れて、119ページしかありません。内容も、おとぎ話をたとえにして書かれていますので、たぶん子供さんでも理解できる内容だと思います。大人の方なら1時間あれば充分に読めます。内容を話すと楽しみがなくなりますから、「グッドラックの言葉」として抜粋された言葉をいくつか紹介します。

「運は呼び込むことも、引き留めることもできない。
幸運は、自らの手で作り出せば、永遠に尽きることはない。」

「幸運が訪れないからには、訪れない理由がある。
幸運をつかむためには、自ら下ごしらえをする必要がある。」

「欲するばかりでは幸運は手に入らない。
幸運を呼びこむひとつのカギは、人に手をさしのべられる広い心。」

「下ごしらえを先延ばしにしてしまえば、幸運は絶対に訪れてはくれない。
どんなに大変でも、今日できることは今日してしまうこと。」

「偶然しか信じぬ者は下ごしらえをする者を笑う。
下ごしらえをする者は、なにも気にしなくていい。」

「幸運を作るというのは、チャンスに備えて下ごしらえをしておくこと。
だがチャンスを得るには、運も偶然も必要ない。
それはいつでもそこにあるものなのだから。」

他にもいくつか言葉が添えられています。
この言葉で、興味がわいた方は読んでみてください。
素直な気持ちで読むと幸せのヒントがみつかるかもしれませんよ。
余談ですが、納税日本一に何度もなられた斉藤一人さんもイチオシの本だそうです。

地道な努力は大切

いよいよ今年も残りわずかとなりましたね。師走という言葉通りあわただしい毎日を送っています!みなさんはいかがですか!?
メディアでは年末テレビ特番が話題になりはじめました。
年末特番といえば、代表的なのは紅白と格闘技ですかね~。

格闘技といえば、悪役プロレスラーの蝶野正洋さんってご存知ですか?
私はよく知らなかったのでネットで拝見しました。
かなり、いかつい方ですね(笑)
しかし、蝶野さんの哲学は「なるほど」って感じで納得しました。彼はアントニオ猪木さんの付き人から地道に努力して、はいあがってきた方だそうです。その哲学を紹介させていただくと

「技術を磨くというのは、ゴムボートをふくらませるようなもの。最初の一人乗りのボートは短時間で簡単にふくらますことができる。二人乗りは、一人乗りより大変になる。そして次は三人乗り。ボートはだんだん大きくなり、ふくらませないし形も見えてこない。そしてやっとふくらませても、それより大きいボートをまた一からふくらませていく・・・。そうすることで、コツをつかんでいく。」

彼は「最近の若いレスラーは早くリングに上がりたいことばかり考えている選手が多い」と嘆いているそうです。そんな選手は運良く注目されても、地道に積み上げてきた選手にくらべるとちょっとしたアクシデントですぐダメになるとのこと。
何事も基礎からコツコツとステップアップしていかないと、本当の実力はつかないということですね。

華やかに見える裏側では、みなさん見えない努力をしているんですね。
ちなみに、サッカーの小野伸二選手の大切にしている言葉は「千里の道も一歩から」だそうです。