健康プチコラム

ビタミンB12で、からだのリズムを正常に!

来週からゴールデンウィークですが、海外へ出かける方も多いかもしれません。

海外旅行といえば、時差の影響による「時差ボケ」が気になります。

時差ボケなど、体内時計の狂いにはビタミン類の摂取がよいとのこと。
特に「ビタミンB12」は、からだのバイオリズムによい作用をしていることがわかってきたそうです。

また、海外旅行にかぎらず、不規則な生活習慣が原因で、体内時計はおかしくなることがあります。体内時計が狂うと、夜中に目がさえて眠れないなど、不眠症の原因になることも。

経験された方は多いと思いますが、眠れないというのは肉体的だけでなく、精神的にも辛いものがありますね。

ちなみに、厚生労働省研究班の調査によると、睡眠障害による自殺の危険性は、通常の28倍も高いことがわかったそうです!

予防のためにも、ビタミンB12が不足しない食生活を心がけましょう。

ビタミンB12の特徴は次のようなものです。

赤血球の合成をうながす
葉酸と協力して赤血球のヘモグロビンの合成をうながし、悪性貧血を予防する。不足すると赤血球の数が減ったり、異常に大きい赤血球ができることも。

神経の働きを正常に保つ
神経が正常に働くのを助け、精神の安定、集中力、記憶力を向上させる働きがある。また神経間で情報を伝えるための神経伝達物質の合成にも必要。

細胞の合成や修復を助ける
核酸(DNA・RNA)は、からだが遺伝情報通りに細胞をつくるよう指示を出す物質ですが、ビタミンB12はこの核酸の合成や、細胞の材料であるタンパク質の合成にかかわっているため、不足すると正常な細胞がつくられなくなることも。

脳の正常化
痴呆症患者は、脳内のビタミンB12濃度が低いことから、脳が正常に機能するために重要な働きをしているのではないかと考えられており、加齢とともに不足しやすいといわれる。

ビタミンB12が不足すると、他にも「悪性貧血」「神経障害」「食欲不振」「疲労感、倦怠感」「記憶力低下」をまねくといわれます。

ビタミンB12を多く含むのは次の食材です。

「レバー(牛、豚、鶏)」「かき」「さんま」「あさり」「いわし丸干し」など動物性タンパク質。
植物性食品でも納豆、みそ、しょうゆなどの発酵食品には微生物の働きによりビタミンB12が含まれるそうです。

しかし、基本的に植物性の食べ物にほとんど含まれませんから、菜食主義の方は不足しないような注意が必要です。

ちなみに、体内時計を正常にするためには、朝日を浴びることも重要です。
夜更かしが続いている方は生活習慣を見直しましょう。

※日本成人病予防協会資料参照

こんな頭痛は注意が必要です!

先日、巨人軍の木村コーチがくも膜下出血で亡くなりました。
まだ37歳だったとか…

くも膜下出血は、脳卒中の一種ですが、高齢の方より働き盛りの
20代後半から40代に多いといわれています。
この年齢は中間管理職という立場の方も多いので、過剰なストレスも
原因のひとつかもしれませんね。

くも膜下出血の特徴は「数日激しい頭痛が続くこと」だそうです。

このように頭痛の症状によっては、心配ないものと注意が必要なもの
があるそうですから、下の表を参考にしてください。

■ 心配のない頭痛
次のようなものは、本人の不快感を別にすれば、頭痛の約8割は心配のないものであるといわれています。
筋緊張性頭痛
 特徴
30~50歳代に多い
首筋から後頭部にかけての痛み
頭全体が重く締めつけられたように長時間痛む
 原因
天候、精神的なストレス ( 緊張、過労、人間関係、不眠など ) などによる筋肉の緊張・収縮。
 予防・解消法
入浴、マッサージなどをして筋肉をほぐす。
偏頭痛
 特徴
女性に多い
前頭部や側頭部を中心に痛む
激しいズキズキとした痛みが頭の片側もしくは両側に数時間起こる
重症の場合、吐き気や嘔吐を伴うこともある
目の前がチカチカする前ぶれがある
 原因
脳内の血管の過度な拡張。
疲労、不眠、ストレス、環境の変化。アルコール、コーヒー、チョコレートなどの摂り過ぎが原因となることもある。
 予防・解消法
十分な睡眠をとる。
群発性頭痛
 特徴
20~50歳代の男性に多い
片側の目の奥が痛み、前頭部や側頭部に痛みが広がる
焼けるような、または突き刺すような痛み
夜中に起こりやすく、1回につき数10分から1時間くらい続き、これが毎日数回起こる
涙や鼻水を伴うこともある
 原因
過労、ストレス、飲酒、喫煙。
特定の食べ物で誘発されることもある。
 予防・解消法
禁煙
頚性頭痛
 特徴
後頭部から首の後ろにかけて痛みを感じる
肩や腕、肩甲骨の内側にまで痛みが広がる
手足のしびれ、脱力感、ふらつきなどを伴うことが多い
 原因
椎間板ヘルニアなどで、首や背中の骨の構造の異常が起こり、脊髄や脊髄から出ている神経が圧迫されて起こる。
 予防・解消法
温めて血行を良くする。

 

■ 注意が必要な頭痛
緊急の治療を要する頭痛は、たいていが重い病気の症状として現れます。頭痛以外にも病気らしい症状を伴うことが多いようです。
くも膜下出血
脳卒中の一種。脳を覆う3種類の膜-「 硬膜 」 「 くも膜 」 「 軟膜 」-のうち、くも膜に沿って走る血管が破れて出血する。血圧の影響が強く、高血圧の人は要注意。
 特徴
バットで頭を殴られたような激しい痛みが突然起こる。数日から数週間続く。
 症状
吐き気、嘔吐
脳出血
脳の動脈の一部が破れ、脳のなかに血液があふれ出る。 あふれ出た血液が固まって塊ができ、脳が圧迫されたり破壊されたりして脳の働きが障害される。
 特徴
突然頭痛が始まり、徐々に強くなる。
 症状
吐き気、嘔吐、意識低下、運動麻痺、感覚障害、言語障害
脳腫瘍
脳に腫瘍(突然変異した細胞の塊)が発生し、そのため、脳の周囲の膜や血管が引っ張られて痛みが起こる。
 特徴
慢性的な頭痛で、しだいに激しくなる。せきをしたり、力んだとき、朝方に特に痛む。
 症状
嘔吐、目のかすみ、視力低下、けいれん発作、軽い麻痺、異常行動
硬膜下血腫
頭をぶつけて硬膜の静脈が切れて出血し、硬膜の下に少しずつ血液がたまる。たまった血液量が少ないうちは、気が付かないが、だんだん痛みが強くなる。
 特徴
高齢者に多い。頭を打ったり、頭にけがをしたあと、数週間から数ヶ月たってから、頭痛を感じる。
 症状
ボケ、手足の運動麻痺、尿失禁
髄膜炎
主に細菌やウイルスに感染することによって、脳のくも膜と軟膜に炎症が起こる。
 特徴
だんだん痛みがひどくなる。
 症状
発熱、かぜの症状、吐き気、嘔吐、意識の低下、けいれん
緑内障
眼球内部の圧力が異常に高くなり、視神経が障害されて、しだいに視力が低下する。治療をしないと失明する恐れもある。
 特徴
前頭部が激しく痛み、数日間続く。
 症状
目の奥の痛み、視力低下、電球の周りに虹がみえる吐き気、嘔吐

 

次のような場合は、早めに医師の診断を受けましょう!
頭痛薬で痛みが治まらない
入浴や睡眠などでリラックスしても変化がない
吐き気や手足のしびれなど、頭痛以外の症状を伴う
肥満、高血圧、糖尿病など病気をもっている

日本成人病予防協会資料参照

爪で健康状態をチェックしましょう

爪の色や形などの状態が悪かったりすると、何らかの病気の可能性があります。

以下は爪の状態によって疑われる疾病だといわれています。

爪の色
白っぽい→→貧血、肝臓病の疑い
赤っぽい→→脳血栓や心筋梗塞、多血症の疑い
黒紫色っぽい→→悪性貧血、腎臓病、肝臓病、心臓病、肺疾患、膠原病の疑い
黄色っぽい→→爪甲剥離症、黄色爪症候群、爪白癬(=爪の水虫)の疑い
緑色っぽい→→緑膿菌など細菌に感染した疑い

爪の表面
横筋がある→→体調・栄養不良、ストレス、糖尿病などの慢性疾患、高熱の疑い
縦筋がある→→ダイエットによる影響、加齢などが原因

爪の形
爪の中央がへこんでいる→→鉄欠乏性貧血、甲状腺機能亢進症などの疑い
爪の中央がふくらんでいる→→COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺がんなどの疑い
点状のへこみが複数ある→→乾癬(かんせん)などの皮膚病の疑い
爪が2枚に割れている→→乾燥、貧血、血行不良などの疑い

ちなみに爪半月が見える、見えないは生まれつきだそうで、見えなくても不健康ということではないそうです。
また、爪は10日で1mm伸びるので、根元から何mmの位置に筋があるかを測れば、いつ頃体調をくずしていたのかを計算することができます。

■健康な爪を作るポイント

最も重要なのは、体の中からケアすることです。爪を作るもとになるタンパク質を取ることはもちろん、バランスのとれた食事が欠かせません。
次のような食材が不足しないように注意しましょう。

★爪や肌の新陳代謝を良くする「亜鉛」→→たけのこ、牛肉、貝類、ごま
★タンパク質の再生を助ける「ビタミンB2」→→レバー、カレイ、牛乳
★ケラチンの生成に関わる「ビタミンB6」→→かつお、鮭、鶏肉、バナナ
★コラーゲンの生成を促進「ビタミンC」→→柑橘類、ピーマン、菜の花

健康な爪は、全て生え変わるには半年近くもかかるとのこと。
バランスのとれた毎日の食事以外に、ストレスをためない生活も必要です。

女性の方は爪の手入れをするときに、状態も見られていると思いますが、男性の方も定期的にチェックする習慣をつけましょう。

参考資料:健康管理士ニュース

卵のカラザは食べていますか?

朝食に卵を食べる方は多いんじゃないでしょうか。

あったかごはんと卵は、最高の組み合わせですね。

ところで、カラザは食べてますか?

カラザって何?という方もいるかもしれませんが、黄身についてる、白いひも状のかたまりです。

カラザは、黄身を外敵から保護する役目があるのですが、細胞を構成する「シアル酸」という成分が含まれているので、食べたほうがよいといわれています。

また、栄養価と同じくらいに気になるのが鮮度ですね。

卵は必ず、冷蔵庫で保存しましょう。

栄養価が高い分、常温保存だとサルモネラ菌などが繁殖しやすくなるためです。

保存するときは「とがっている方を下に」というのは、ご存じだと思いますが、新鮮な状態を長くたもつためには、冷蔵庫のドアについている卵ケースには入れないほうがいいそうです。

卵は振動に弱いため、開け閉めされるドアに置くと鮮度が落ちやすくなるとのこと。
最近の冷蔵庫は、ドアに卵ケースがついてないタイプのものもあるそうですね。

うちのは、しっかりドアについてますが…

ちなみに、殻の色のちがいによって、栄養価が上下することはないそうです。
殻や黄身の色は、にわとりが食べたエサの色(色素)によって決まるからだそうです。

アイディアにつまったら、歩いてみましょう

受験シーズン真っただ中で、連日徹夜という学生さんも多いかもしれませんね。

しかし、疲れたときには、思い切って休むことも必要です。
本番で調子がでなければ何にもなりませんから…

ところで、体の疲れは体感できますが、頭の疲れはなかなか実感できません。

なので「よいアイディアが浮かばない」「考えにつまった」というときには、少し歩いてみましょう。

公園とか河川敷なら、空気もよいので気分転換にもおすすめです。

「そんな時間はない!」

という方は、室内を歩いてみるだけでもいいですよ。

なぜ歩くことがよいかというと、ふくらはぎの筋肉が動くことで、静脈の弁の開閉がよくなり、脳まで血液が循環し、頭が冴えた状態になるからだそうです。

入浴中に、ふくらはぎをマッサージすることもよいかしれませんね。

そういえば、ひらめきやアイディアは、歩いているときや入浴中に起こりやすいという話を聞いたこともあります。

受験生の方も、勉強の合間に歩く習慣をつけてみてはいかがでしょうか?

頭が冴えるだけでなく、心の余裕もできるかもしれませんよ。

ウォーキングのポイントは集中すること

今日は24節気の「小寒」、本格的な寒さはこれから。

北陸地方では、寒行托鉢という行が始まったそうですが、修行僧の精神力には驚きますね!

ところで、歩くということは、悟りにつながる行為のひとつだそうです。

「歩く」ことによって、脳内にセロトニンという物質が分泌され、脳や心によい影響をあたえるためだとか。

セロトニンの効果とは…

気分が爽快になり、元気になる

姿勢がよくなり、顔つきが引き締まる

体がよく動ける状態になる

痛みを緩和する

歩く方法によっても、セロトニンが活性化されるポイントがあるそうです。

それは「よけいなことを考えず、歩くことに集中する

考え事やおしゃべりをしながら歩くと、右脳が働きにくくなるため、セロトニンが分泌されにくいとのこと。

なので、集中できない人は歌詞がない単調なリズムをBGMにして歩くという方法がおすすめだそうです。

そういわれてみると、修行のお経などは理にかなっていますね。

朝日を浴びることもセロトニンを活性させるそうですから、太陽が登るころに歩き始めるのがベストですが、時間的に無理であれば、夜疲れない程度に歩いてみてください。

睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を促進してくれる作用で、熟睡できるようになるかもしれませんよ。

歩く時間は5分から30分程度でいいそうなので、さっそく始めてみてはいかがでしょうか。

※参考:致知2010年2月号