健康プチコラム

無理して食べていませんか?

今年の残暑は昨年ほどではなく、朝晩は秋の気配を感じさせるような、肌寒い日も増えてきました。

季節の変わりめは、体調をくずしやすいので、カゼなどひかないように気をつけてください。

もし、かかったかな?と思ったら、まずは休養です!

栄養をつけることも必要ですが、無理して食べることで体力を消耗させ、カゼを長引かせることにも…

昔は「とにかく、食べて栄養をつけること」と、いわれていましたが、今はどちらかといえば栄養過多ぎみですから、数日ていどの食欲不振なら、あせらずに安静にしておくほうがよいようです。

なぜかというと、ものを食べるときには、消化・吸収によって大きなエネルギーが使われます。

カゼのときには免疫機能が働くことで、体温が上がりウィルスと戦っている状態ですから、できればそちらへエネルギーを使う方が効率的だといわれています。

水分補給は大切ですが、食事で必要以上に体力を使い、回復を遅らせてはなんにもなりません。

「カゼで食欲がない…」というときは、脳が「食べるな」という命令をしているときなので、無理に食べる必要はないとのこと。

もともと人間のからだは、あるていどの飢えには耐えられるようにできているといわれ、1日3回の食事が必ず必要だということではないようです。

食べたくないときは、無理して食事しないほうが自然なのかもしれませんね。

しかし、食欲不振が長く続くようであれば、他の原因が考えられますから、早めに診察してもらいましょう。

ちなみに、カゼや体調不良のときの水分補給には、冷たい飲み物よりも「薄いスープ」や「みそ汁のうわずみの汁」がおすすめです!

これは、からだの生理的な水分と性質が近いので、弱ったからだにも無理なく吸収されるからです。

夏バテ解消はこのツボで!

 

8月に入り、厳しい暑さが続いていますが、夏バテしていませんか?

夏バテやむくみを解消するには、ツボ押しもひとつの方法です。

「足三里」「公孫」というツボは、胃の働きを高め食欲を回復するといわれます。
「最近バテぎみで気力がわかない…」という方はぜひおためしください。

■ツボを押すときの方法と注意点

まず深呼吸して、体と気持ちをリラックスさせます。

息を吸うと筋肉が硬くなります。このときに押すと、筋肉を傷めることがありますから、ゆっくりと息を吐きながら押すようにしましょう。

力を入れるときや、指をはなすときはゆっくり行うことがポイントです。

力を入れる長さは、1つのツボにつき1回に3~5秒くらいを5~10回くりかえします。全身で20分くらいが目安といわれています。

あまり長く押しすぎたり、押す回数が多すぎると逆に気血の流れが悪くなる場合もあります。刺激が足りないと思うときは、朝と夜にするなど、時間をあけるようにしましょう。

足三里のツボすねの外側の筋肉が始まるところで、ひざの皿の下端から指幅4本分下。
押したときに筋肉がややへこむ部分。

公孫のツボ足の親指のつけ根のでっぱった骨が終わる部分の下、土踏まずのカーブが始まる部分。
予防医学学術刊行物「ほすぴ」104号参照

 

スイカはどこまで食べていますか?

全国的に梅雨明けしたようで、いよいよ夏本番です。

ところで、夏の定番といえばスイカですね~

子供のころは、食べ残りをカブトムシにあげるのが楽しみでした。

スイカは90%が水分ですが、意外にもからだによい成分が多く含まれているといわれます。

実の赤い部分は、トマトで話題になったリコピンという抗酸化作用がある色素成分。また、アミノ酸成分のシトルリンにも抗酸化作用があり、たくさんのサプリメントもでています。

他にも、カリウムの水分代謝をよくする働きで、むくみや高血圧などによいとのこと。

ほとんどの方は、赤い部分しか食べないと思いますが白い皮の部分にも実と同じくらいの栄養素があります。うちでは、たまに漬物にしていますが、子供たちには人気がありません…

漬物以外で、おいしい食べ方はあるのでしょうか?

とにかく、栄養価を考えるなら、スイカは白皮も残さず利用することです。

ちなみに、タネの部分は煮詰めるとスイカの種茶といって、血圧やコレステロール値を下げる作用がある飲み物になるそうです。

これは手足の冷えにもよいそうですから、機会があればおためしください。

夏は「心」がみだれやすい

東洋医学では、夏はもっともがみだれる時期だとされています。

この「心(しん)」は、こころ(気持ち)のことではなく、心臓や血液循環器系、小腸などをさします。

夏は気温が高いために、からだがオーバーヒートしやすい状態に。これをしずめるためには、苦味があるものを食べることがよいといわれています。

苦味がある食べ物には、強心、消炎、止血、解熱、鎮痛作用があり、働きすぎで疲れた「心」を、正常に戻してくれるためだとか。
便秘の予防や改善にもよいそうですよ。

苦味の食材には、次のようなものがあります。

・ごぼう
・ゴーヤー(苦瓜)
・魚の内臓
・緑茶や紅茶
・ビール
・コーヒーなど

しかし、とりすぎはよくありません。
特に冷え性や胃腸が弱い方は、苦味の食材を食べすぎると、からだを冷やしすぎるので注意しましょう。

また、室内にいることが多く、冷房でからだの外から冷やされる状態が続くときには、辛味のある食材を薬味としてたっぷりとることがオススメです。

たとえば「しょうが」「ニラ」「ネギ」「七味唐辛子」「大葉」などは、胃腸を温めてくれる作用があります。

夏はどうしても、冷たいそうめんや、冷麦などを食べる機会が多くなりますが、そんなときは忘れずに薬味を入れるようにしてくださいね!

梅干し食べていますか

梅雨も本番になり、九州地方は記録的な豪雨が続いています。
そちらはいかがですか。

『梅雨』の語源は「梅の実が熟すころに降る雨」という話があるように、この時期は梅干しや梅酒の漬け込みをされているご家庭も多いようですね。

昔から梅干しは三毒を絶つといわれます。

梅は、東洋医学の五味、「酸」すっぱさ、「苦」にがさ、「甘」あまさ、「辛」からさ、「鹹(かん)」しおからさのうち、「酸」「辛」「鹹」の三味が補える、すぐれた食べ物なのです。

水分代謝障害、血行不良、消化不良を予防するといわれるのは、この三味によるものです。

また、肝臓や腎臓の働きを活発にし、腸の働きを整えて便秘をふせぐ効果が期待できることも。

梅干しにかぎらず、適度な酸味の食べ物はからだの疲れをとり、精神のイライラを抑えるともいわれます。しかし、食べ過ぎは胃腸を弱めますので、ほどほどに…

別腹が習慣になっていませんか?

こちらもそろそろ梅雨入りしそうですが、みなさんのところはいかがですか。

恵みの雨とはいいますが、どうしても雨降りは外へ出るのがおっくうになりますね。しかし、家の中にいるとついつい近くの甘いものが気になり、さっき食事をしたにもかかわらず、口の中へ…

「これはベツバラだから…」そんなことはありませんか?

別腹って本当にあるのでしょうか。

おなかいっぱいで、満腹になった胃は食べ物が入るスペースなどなく、胃の動きも遅くなっています。

ところが、不思議なことにおいしそ~なケーキを見たとたんに、胃から十二指腸につながる前庭部とよばれる部分が活発に動きだし、胃の上部にわずかな「すきま」をつくりだします。これが別腹の正体だといわれています。

このすきまができるのは、「予測調節」という機能によるものだそうです。

胃は消化活動を行うために、胃液を分泌してぜんどう運動により、食べ物を小腸に送りだします。ぜんどう運動は効率良く消化活動を行うために、食前の空腹を感じた時から始まります。このような食事の前に行われるぜんどう運動が「予測調節」です。

では、なぜ「予測調節」が、満腹の状態でも起きているのでしょうか。

それは、空腹状態では、血糖値が低下したという信号が伝わることでおこることに対して、満腹状態では好物を見たときの視覚情報が、摂食中枢を興奮させるためです。

このように別腹存在しますが、満腹状態にもかかわらず「デザートは別腹」といって、食べ続けていると習慣化し、だんだんと食事の量が増え続け、太りやすい体質になってしまいます。

また、塩辛いものや脂っこいものを食べた後に、さっぱりとしたものを口にしたくなりますね。このような、食感や味覚のちがいを求めることによっても、感覚特異性満腹とよばれる別腹がつくられることがあるようです。

なので「甘いものは食べないから」という方も、食べすぎには気をつけたほうがよさそうですよ。