アニマルセラピーで、ストレス解消しませんか?

最近はペットにいやしを求める方が増えましたね。

私も犬を2匹飼っているのですが、家族の一員、子供みたいな感じです。

長男よりいうこと聞きますし(笑

ところでアニマルセラピーって、聞かれたことはないですか?
アニマルセラピーは、厳密にいえば2つの定義があるのだそうです。

動物介在療法
「人間に対する医療行為の中で、動物がある役割を果たす」というもので、専門家(医師・看護士・作業療法士・心理療法士など)が指揮をとり、動物を連れたボランティアの協力のもと治療を行うもの。

動物介在活動
動物を連れたボランティアが、高齢者施設や障害者施設、児童施設などを訪問し、動物との触れ合いや芸の披露などのレクリエーションを行うなど。
それによって、生活の質(QOL)を向上させ、情緒的、教育的、身体的、そして時には治療的効果をもたらす機会を与えるもの。

具体的な動物によるいやしの効果は、次のようなものがあります。

【 生理的な効果 】
・リラックス、感覚刺激や反応の改善
・血圧やコレステロール値の低下、病気の回復
・神経や筋肉組織のリハビリ

【 心理的な効果 】
・リラックスさせて不安を減らす
・自信と意欲の回復
・感情表現の回復
・自尊心、責任感などの肯定的な感情が芽生え、心理的自立を促す
・子どもの情操教育(達成感、幸福感)

【 社会的な効果 】
・協調性が出る
・身体的、経済的な自立を促進
・言語の活性化

アニマルセラピーが期待できる動物には、「馬」「イルカ」「鳥」など、さまざまな動物が考えられますが、やはり代表的なのは犬や猫でしょう。犬や猫は、アニマルセラピーに多く貢献しています。

例えば、次のようなたくさんの事例も報告されているようです。

自閉症ぎみの子どもが犬と暮らすようになって笑顔を取り戻した
寝たきりで動く気力のなかったお年寄りが、猫をなでようとして手を伸ばした
老人ホームへ犬を連れて行ったら、会話が増えたなど…

しかし、アニマルセラピーの効果は聞いたことあるけど、「犬や猫が飼えないマンションに住んでいる…」「家族に動物アレルギーの人がいる…」など、生活環境に無理がある方も多いと思います。

そういう場合は、熱帯魚や鳥、ハムスターなどの小動物を飼ってみてはどうでしょう。 仕草を見ているだけでも、ストレスが解消されるかもしれませんよ。

それも無理な方は、たまに空気が良い郊外に出かけて、野生の鳥を眺めてバードウォッチングなどもいいかもしれませんね。

こんな症状なら「冬季うつ病」かもしれません!

来週から12月。師走は何かと気ぜわしい時期ですね。

最近、日の出が遅くなったので、ウォーキングを始める時間も1時間ほど延び、出勤前があわただしくなりました(笑

ところで、秋から冬にかけて次のような症状はありませんか?

考えたり、集中する力が明らかに落ちている
自己否定的になりやすい
普段より睡眠時間が長くなったり、朝起きられなくなる
一日中、横になって過ごしたいと思う
炭水化物に偏る食事をコントロールできない、体重が増える

このような症状が、冬の間だけであれば、冬季うつ病かもしれません。

冬季うつ病は「季節性感情障害」の1つです。

秋から冬に抑うつ状態が始まり、春になると治ってしまうか、人によっては軽い躁(そう)状態になるのが特徴だそうです。

冬だけ、このような症状が出るのは、日照時間が関係していると考えられています。

眠気を引き起こすホルモンであるメラトニンは、暗くなると分泌が活発になります。
このため日照時間が短いと、メラトニンの分泌のタイミングがずれたり、過剰になりることで、常に眠けを起こすことに。

また、うつ病の人に不足するといわれる脳内神経伝達物質セロトニンも、日照時間の短縮により、減少するとのこと。

冬季うつ病の治療または改善法

高照度光療法

冬季うつの代表的な治療法。
6~7割の人は、専用の高照度光照射装置を用いた治療で改善します。
2500~1万ルクスの照度で短時間当たるのが標準的な治療法です。

規則正しい生活をして積極的に日を浴びる

朝はカーテンを開けて朝日を浴び、午前中に外へ出て日光浴、夜は早く寝ることが大切です。冬季うつの症状は、日光に当たる時間が長くなれば、軽快する傾向があります。日光があまり入らない部屋に住んでいる方は、積極的に日光を浴びる工夫をしましょう。

食事を工夫する

セロトニンは食物の中に含まれる必須アミノ酸の一種、トリプトファンから作られるため、肉、魚、大豆などタンパク質の摂取を心がけましょう。
また、トリプトファン吸収には、ビタミンB6が必要なので、ビタミンB6が多いバナナやさつまいも、レバー、青魚なども食べるようにしましょう。

冬季うつ病は、あまり知られていない病気なので、気がつかない人も多いとのこと。

また、春になると治ってしまうため、そのまま放置してしまいがちですが、ひどくなれば、一般的なうつ病と同じく、自殺の危険性もあります。

思い当たる人は、早めに精神科や心療内科の専門医に相談しましょう。

ペット感染症が増えているそうです!

ペット飼っていらっしゃいますか?

最近はマンションでもペット共生の物件が増えました。

ある不動産サイトのアンケートによると、新築マンションを探す場合にこだわった条件の第1位は「ペットが飼育できる物件」だったとのこと。

ペットに、心のいやしを求めている方は多いようですね。

しかし、それに比例して「ペット感染症」も増えてきているとの警告も。
正しくは「人獣共通感染症」というそうです。

「人獣共通感染症」には次のようなものがあり、感染源は犬や猫に限りません。

パスツレラ症
犬や猫に噛まれたり、ひっかかれたり、なめられて感染。
犬の75%、猫の100%近くが口の中に病原体を持っているため、飼い主が最も注意しなければいけない病気です。傷の周りが赤く腫れて激しく痛みます。鼻や口から感染し、咳など風邪に似た症状が出てます。

猫ひっかき病
猫や犬にかまれたり、ひっかかれたりして感染。
ひっかかれた部分の皮膚が赤く腫れ、その近くのリンパ節が腫れて痛みます。微熱、全身の倦怠感などが現れ、通常は2~3週間で治ります。

オウム病
オウム、インコなどの鳥の羽毛や乾燥した糞などを吸い込んだり、口移しで餌を与えたりして感染。インフルエンザに似た症状が特徴で、1~3週間の潜伏期間の後、高熱、咳、全身の倦怠感、頭痛、筋肉痛がみられます。
初期のうちなら抗生物質で治るケースがほとんどです。

犬、猫回虫症
犬や猫の糞に含まれる虫卵を口に入れることで感染。
「公園の砂場が危ない」と話題になった感染症です。人の体内に入った回虫が移動して、内臓や目に入ることで様々な障害を引き起こします。
子どもに多くみられ、内臓に入ると発熱、ぜんそく、肺炎など、目に入ると視力障害や視野障害が起こります。

トキソプラズマ症
猫の糞から感染します。抗体をもたない妊婦が初めて感染すると、まれに胎児に影響します。胎児が感染した場合、死産や流産を招いたり、神経・運動障害を引き起こすこともあります。

サルモネラ症
犬、猫、ミドリガメ、は虫類、鳥、ハムスター、ウサギなどの排泄物で汚染された水から感染。激しい下痢や腹痛などの症状が出ます。

皮膚糸状菌症(真菌症)
白癬などともいい、皮膚病にかかっている犬や猫、ハムスターなどと接触することで感染し、発疹、かゆみ、化膿などを起こします。通常は抗真菌薬を塗れば良くなります。

Q熱
英語で、Query fever(わけのわからない熱)という言葉から生まれた病名で、リケッチャという微生物に感染して起こる病気。ペットや野生動物から、ダニや空気感染でうつりますが、日本では猫から人へ感染しやすいといわれています。普通は軽い発熱や呼吸症状を起こした後に治ります。

【 感染を予防するために注意すること 】

ペットを飼う場合は、日常生活で次のようなことに気をつけましょう。

・ペットに触った後や、糞を処理をした後は必ず石けんで手を洗う
・ペットに食べ物を自分のはしで食べさせたり、口移ししない
・ペットと人の食器を一緒に洗わない
・ペットとキスしたり、過剰な口なめはさせない
・ペットと同じ布団で寝ない、一緒にお風呂に入らない
・体を洗ったり、ツメを切ったり、ペットとその周りも清潔にする
・定期的に動物病院で検診を受ける、予防接種をする
・野生動物は飼育しない

人獣共通感染症は、ペットの病気に気付かずに感染してしまうことがほとんどです。
赤ちゃんや、抵抗力が低下している高齢者の方などは、特に注意が必要です。

感染症状がみられたら、受診のとき医師に、ペットを飼っていることを伝えましょう。

※日本成人病予防協会のニュースより

来春の花粉飛散は今年の5倍~10倍!

秋の花粉でお悩みの方もいらっしゃると思いますが、早くも来年の花粉飛散の量が発表されました。

今年の春は、比較的少なかった花粉ですが、猛暑の影響で多いところは10倍の予想だとか…

あと半年後ですが、早めの対策をお忘れなく。

========================================

ウェザーニューズは5日、来春(2011年)のスギ、ヒノキ花粉の飛散傾向を
発表した。例年、花粉は前年夏の日照時間や最高気温、降水量との相関が
高いとされているが、今夏は記録的な猛暑だったことや、統計的にも花粉の
飛散量が増える年であることを考慮。

その結果、全国的に2010年のおよそ5倍の飛散を見込む形になった。

また関東、北陸・甲信北部、東海・甲信南部の各地域ではそれぞれ7~8倍、
近畿については10倍を予想。北海道で飛散するシラカバ花粉についても、
2011年は前年と同等かそれより多く飛散する可能性を指摘している。

飛散時期については例年、寒さが徐々に和らぐ2月以降に増加。
同社では、スギ花粉の大量飛散となった2005年と同等あるいはそれ以上の
飛散を予想しており、早めの花粉症対策を促している。

詳細はこちら→ウェザーニューズ 2010/10/05

=========================================

秋も花粉症になりやすい季節です

猛暑が話題になった夏も終わり、9月も中旬になりました。
朝晩は過ごしやすくなりましたね。

秋といえば、「食欲」「読書」「スポーツ」「芸術」などが
思い浮かびますが、花粉も気になる方が多いのでは?

花粉症は、春のスギやヒノキだけが原因ではありません。
秋の草花にも、花粉症を誘発するものがあるのです。

たとえば、次のような草花。

akikusaimage

花粉の種類によって、季節も変わってきますが、
やはり、春と秋がだんぜん飛びやすい時期です。

花粉カレンダーはこちら

kafuncarender

花粉症は突然発症するケースもあるので、アレルギー体質の方は、
なるべく草花には近づかないこと。

「最近、鼻がムズムズする…」
「目がかゆくて、涙が…」

という方は、すでに花粉症かも。

早めに耳鼻科で検査してもらいましょう。

ペットの健康も気をつけていますか?

早朝は少し気温が下がってきたので、犬の散歩をされてる姿をよく見かけるようになりました。

今年は猛暑で、人だけでなく犬などのペットも、熱中症で亡くなっているそうですね…

ペットも大切な家族の一員。
健康管理には、気をつけましょう!

最近はペットの生活習慣病予防で、いろんなサプリメントが出ています。

当店で販売しているカリカセラピもペットにおすすめのサプリメントですが、皮膚病でお悩みの話もよくうかがいます。

私の飼っていた小型犬も、シャンプーが肌に合わなかったのか、どんどん毛が抜けるというこわい経験が…

犬の皮膚って、意外にデリケートなんですね。

その犬は、約16年という長寿?をまっとうし、今年の5月に亡くなったのですが、縁あって最近子犬をいただくことになりました。

まだ、生まれて2ヵ月の赤ちゃんです。

ペットシャンプーの苦い経験があるので、今回は無添加のカリカ石鹸でシャンプーすることに。泡立ちもよいので、毛を痛める心配もないようです。

ペットを飼っている方は、皮膚のトラブル予防に、ぜひお試しください。