「生きがい」が体も心も若返らせる!?

徳島県の過疎の町を「葉っぱ事業」で再生させた横石知二さんといえば、
その業績がテレビや雑誌でも多く紹介されていますから、ご存知の方も多いと思います。

横石さんが昭和54年、二十歳で上勝町に農協職員(現JA)として赴任し、そこで見たおどろきの光景とは、60代~70代の男性が、朝から役場に集まって酒を飲み、専業主婦の女の人たちは、ひまがあるので、嫁や誰かの悪口を朝から晩まで話しているようすだったそうです…

そのときのことを本文より抜粋すると。

『ひまがあることが、いかにいけないか。ひまが続くことが、人間にとってこんなにも悪く作用するのかということを、そのときものすごく感じた。忙しいということは、やっぱり大事なことなのだ』
『これはなんとかせなあかん』『このままではダメだ』

その後、さまざまな苦労や試行錯誤を繰り返して、町はどんどんよくなっていくのですが、興味深いのはそこで働くおばあちゃんたちが変わっていく姿です。

始めは、反発していた人たちもある天災をきっかけに、だんだん横石さんを信頼していくようになります。
4人のおばあちゃんたちで始めた、料亭などで使う「つま」という葉っぱを売る事業も、口コミで広がり、しだいに他の人たちも興味を持ちだしました。

初めて、視察で高級料亭にいったときには、もんぺ姿で髪もボサボサだったおばあちゃんたちが、毎年料亭めぐりを続けるごとに、化粧やオシャレをしだして想像もできないくらいに変わってきたそうです。

また、仕事が忙しくなることで、毎日のように行っていた診療所やデイサービスを利用する人も減り、悪口を言っているひまさえなくなる状態に。

今では、おどろくことに年収が1000万円以上の方もいるそうです。

横石さんの話では、みんなこの仕事が生きがいになって、頭も体も若返ってきているのではないかということ。

進行性の脊髄の難病にかかっていた人も『運動にもなるし、できるうちはがんばりたい』と出荷作業をし、頭に腫瘍ができて、一時は歩くこともできなかった人が、手術後の静養もそこそこに仕事を始め、一人で歩けるまで回復したという話も紹介されています。

ある、おばあちゃんの話では『病は気からと昔から言うだろう。80も過ぎたら、
ほらみんな体のどこかは痛いところがある。ほんでも朝起きて、今日はこれやりたと思うことがあったら、体の痛さは消えて、苦にならんでよ。なにもせんでええって言われるんが一番つらい』

心と体は深い関係があるとよくいわれていますが、たくさんの例をみると納得させられました。

毒素を出して、からだをきれいにしましょう!

毎日のように、食の安全性が取り上げられていますね。

日本は食物の自給率が低いので、輸入食品に頼るのはさけられないようです。また、インスタント食品などの添加物を含むものを口にすることも増えました。

もしかしたら、知らないうちにからだに悪い物質が蓄積されているかもしれません…しかし、私たちのからだには、新陳代謝をおこない有害なものを排出する、ありがたい機能もそなわっているのです。

腎臓で作られる尿もそのひとつです。

尿といえばアンモニアが思い浮かびますが、それ以外にも尿素、塩分、クレアチニン、尿酸、カリウム、マグネシムなどの成分が含まれています。また、尿の色は、腎臓にとどまっている時間が長いと濃くなり、短いと薄くなります。

腎臓で作られた尿は、ぼうこうにたまります。ぼうこうの許容量は、約500mlといわれていますが、200~300mlほどたまると、神経が刺激され、「おしっこがしたい」と感じるようになるのです。

急性ぼうこう炎は、細菌感染によっておこるもので、がまんのしすぎや、過労が原因となることもあります。症状は、残尿感、頻尿、排尿痛、にごり、血尿など。
この場合、安静にして水分を大量にとり、ぼうこう内の細菌を洗い流すことで、1~2週間で症状が軽くなることもあるそうです。

また、尿の量でも病気の状態がわかるといわれています。

一般的に1日の尿の量は、1.5ℓくらいだといわれていますが、3ℓを超えるような場合は「糖尿病」や、尿がつくられるのを抑えるホルモンが不足して起こる「尿崩症」、または「慢性腎不全」などの病気が考えられるとのこと。

反対に尿が500ml以下と少ない場合は、「急性腎炎」「急性腎不全」「ネフローゼ症候群」また、慢性腎不全が進行すると、多尿から尿が少ない状態になるといわれています。

このように尿は体の老廃物を出したり、病気を教えてくれたりと、大切な役割をしています。健康な尿を出して、からだの中をきれいにするためにも、次のようなことをお試しください。

【 水を飲むこと 】
解毒の基本は水を飲むことです。水を飲むことで、体の代謝がスムーズになり、細胞が活性されていきます。特に、尿から有害物質を出すためには、尿の濃度をうすく保つことが必要で、水分が不足して尿の濃度が高くなると、有害物質が溶けずに体の中に残ってしまいます。

飲む量の目安は1日に1ℓから2ℓで、1度に大量に飲むのではなくこまめに分けて飲むことがポイントです。ただし、病気で水分制限がある方は、必ず医師に相談しましょう。

【 毒出し食材を食べる 】
野菜や果物、海藻類などの食物繊維は、尿や便を出しやすくするので、日ごろからたっぷり取るように心がけましょう。
次のような食材に毒出し作用があるといわれています。

■ 体内の有害物質を包み込み、吸収させなくするもの
「 長ねぎ、ニラ、玉ねぎ、にんにく 」

■ 有害物質を無毒化するのを助けるもの
「 ブロッコリー、キャベツ、大根 」

■ 有害物質の体外への排出をうながすもの
「 リンゴ、ごぼう、きのこ類、海藻類 」

今日から、ちょっと多めに食べるようにしてみませんか?

効果的なお風呂の入り方とは?

2月3日は節分。暦ではもう春ですが、今の時期が年間で一番冷え込むときだといわれています。これから、さらに寒さが厳しくなるとの予報もあるので、かぜなどひかないように気をつけてください。

さて、こんな寒い日は、お風呂でゆっくり温まるのが体の疲れやストレスを解消するのにいいですね。

お風呂はどんな入り方をしていますか?
次のような入浴法がよいそうですのでおためしください。

●入る30分ほど前に、ぬるま湯をコップ1杯以上飲んでおく

●42度くらいのお湯に、みぞおちから上を湯から出した半身浴の状態で、両ひじを湯につけてゆっくり入る。

なぜ、両ひじをつけるかというと、ひじは体温調節を司るところで、ひじが温まると汗が出やすくなり、新陳代謝が活発になるからだそうです。

反対に44度以上の高温は血圧の上下が激しくなるので、心臓などに疾患がある方はさけたほうがよさそうです。

朝風呂も血液がねばりけがある状態なので、体調によっては脳卒中や心筋梗塞を起こす危険があるといわれています。

ちなみに、睡眠中の血液をドロドロにしないように、寝る前にコップ1杯の水を飲むことがよいといわれていますが、これは寝る直前ではなく、寝る2時間前がよいとのこと。

体が起きているときのほうが、胃の働きがよく、水分の吸収と活用がスムーズにおこなわれるためだそうです。

また、お酒を飲んだ日はアルコールの分解をよくするためにも、いつもより多めに水分をとるように心がけましょう。

だ液をしっかり出しましょう

だ液、『つば』のことわざといえば、「天につばをする」または「天につばを吐く」など、よい意味で使われてはいませんが、とても重要な働きをしているのです。

その働きのひとつは、口の中のそうじ(浄化)です。
たった、1ミリリットルのだ液でも、口の中の細菌を90億個も取りのぞくのだそうです。

だ液は舌、耳、あごの下などで作られ、一日の量は、成人で約1リットル~1.5リットルにもなり、その中には、たんぱく質の一種ラクトフェリンが多く含まれています。
ラクトフェリンは、体に不要なミネラルと結びついて、体内への吸収をおさえる働きや、細菌などの増殖をふせぐ殺菌作用もあり、腸内のビフィズス菌を優位にするので、免疫力を上げることや、整腸作用もあるといわれています。

だ液に老化防止作用があることはご存知でしょうか。

だ液にふくまれる、神経増殖ホルモンや表皮増殖ホルモンが、脳神経系の活性化や全身の細胞に働きかけ、若々しさをたもってくれるのだそうです。
また、パロチンという若返りホルモンによって、歯や骨、毛髪が丈夫になり、生殖器などの機能も維持されています。

だ液には次の2種類があります。

ひとつは「安静時だ液」といわれるもので、特別な刺激がなくても、つねに出ているもので、赤ちゃんの「よだれ」と同じく、口の中をサラサラと流れています。

だ液は、からだの成長により分泌量は増えますが、29歳頃でピークになり、その後は少しずつ減っていきます。

緊張したときに「のどが渇く」という経験をされたことがあると思いますが、精神的緊張や不安があるときにも分泌される量が減ってしまいます。

2つめは「反射だ液」で、梅干やレモンなどの酸味、またはあめ玉などの甘みを感じることで、反射的に出るだ液です。
食べ物をかむ時のあごの運動よって出るだ液もこれになります。

思ったよりも、からだのために働いているだ液ですが、自分の意思で出る量をコントロールできません。しかし、次のような方法で改善することもあります。

【ガムや、あめをなめる】
ガムをかむ習慣で、安静時だ液が出やすくなり、口臭予防にもなります。

口の中に異物が入ったときに、それが安全だと認識できると「かむ」という反射が起きます。しかし、危険だと思えばかまずにさらにだ液を出してこんどは「吐き出す」という反射が起きます。
このように、かむ時よりもかまない時の方がだ液が分泌されやすくなるので、あめの方がよいと思われますが、虫歯になりやすい糖分には注意が必要です。

また、だ液が出ることで、体の水分が不足しやすくなるので、こまめに水などで水分を補給しましょう。

【口に水を含んだり、舌を動かす】
口に水を含み、3分間ほどしてはき出すことを2~3回繰り返すと、口の中が潤い、だ液の分泌が促進されます。
口の中で「ら・ら・ら…」「がらがらがら…」という発音をするときの舌の動きをすることでも、だ液が出やすい状態になります。

高齢になるとだ液が出にくくなりますから、日ごろから舌を動かすことなどを心がけるとよいかもしれませんよ。

お酒を飲まない方も気をつけましょう

明けましておめでとうございます。
どんなお正月を過ごされたでしょうか?

お正月にかかせないのが、おせち料理ですね。
おいしい料理に、いつもよりお酒の量が増えたという方も多いのではないでしょうか。お酒は百薬の長ともいわれますが、飲みすぎは禁物です。

飲みすぎが原因で思いうかぶのは「脂肪性肝炎」ですね。しかし、お酒を飲まない人の中にも、これに似たような症状が増えているのだそうです。

NASH(ナッシュ)ってご存知ですか?
非アルコール性脂肪性肝炎とも呼ばれています。

お酒を飲まなくても、肝臓の細胞に強い炎症がおきて、重症になると肝硬変や肝臓がんに進む病気です。
NASHになる原因は、いろいろな説があるそうですが、前の段階では必ず「脂肪肝」であるとのこと。また、これは脂肪肝の約1割にみられ、中年から高年齢の方に多く、発症してもほとんど自覚症状がないために進行しやすいので注意しましょう。

危険度の目安のひとつは、肥満であるかどうかだといわれています。

お酒を飲まない人の肥満と、脂肪肝との関連は調査でもわかっているそうで、計算によると成人の10人に1人が脂肪肝という結果になるそうです。

肥満を解消するためにも、日ごろから体を動かしたり、運動で余分な脂肪を燃やすようにしましょう。

しかし、肥満解消だけでは予防法としては不十分で、野菜を中心とした、バランスがよい食生活に気をつけることも必要です。
というのは、肥満でない人の中にも脂肪肝が見つかっていて、その方たちに共通していたのは、コレステロールの過剰な取りすぎだったそうです。

卵やお菓子類などの、高コレステロール食品を頻繁に食べると、脂肪肝の原因になる場合があります。
コレステロールには、脂肪の合成を促進する働きがあり、肝細胞にたまり過ぎると、止めどもなく脂肪を作り出してしまうのです。

ちなみに個人差はありますが、脂肪細胞は体の中に約600億個あるといわれています。人間の体全体の細胞は60兆個なので、そのうちの1%が脂肪細胞ということになります。
その脂肪細胞は、分裂や増殖をくり返すことがわかっていて、体の中の余分な中性脂肪を取り込み、どんどん大きく膨らむことをくり返すことで肥満が進んでいきます。

内臓脂肪を解消するには、次のようなポイントがあります。

・腹八分目を心がける
・お酒をひかえる
・運動をする
・タバコは吸わないようにする
・バランスのとれた食生活をする
・休養や趣味などでストレスを解消する

脂肪を減らすためには、あるていどの努力が必要ですが、極端なことはかえってストレスになるので、できるところから始めて自分のペースで継続していきましょう。
無理をしてスポーツを始めてみても、続けないと意味がありません。必ずしもスポーツが運動とは限らず、日常生活での「座るより立つ」「車に乗るより歩く」などの生活習慣をつけることも大切です。
1日に1万歩、または30分~60分くらいのウォーキングがおすすめですが、歩くことが義務になったり、プレッシャーになるのでは逆効果です。

軽い食事制限と運動習慣から始めて、少しずつ時間をかけて減量するほうが、リバウンドも起きにくいようですよ。

こんな性格があぶない!?

毎朝、布団とお別れするのがつらい季節になりましたね。

健康やダイエットのために、朝ジョギングやウォーキングをしている方も多いのではないでしょうか?
しかし、からだのためには、朝よりも夕方に運動するほうがよいそうですよ。

朝は自律神経の交感神経と、副交感神経が切り替わるときなので、からだの状態が不安定なことに加えて、血圧が上がり心臓の心拍数も増えます。
そのような状態で無理な運動をすると、血管の事故が起きやすくなるのです。

ちなみに心筋梗塞を起こす人が多い時間帯は、朝の5時から午前中の11時までですが、特に多いのは朝9時から10時までの1時間。
これは血圧がもっとも高くなる時間帯と重なるそうです。特に脳卒中や、心臓に持病がある方は注意しましょう。

また脳卒中や心臓病になりやすい方は、性格にある共通性がみられるという話もあります。

その性格とは…

■ 攻撃的・野心的である
■ 競争心が強い
■ 短期で怒りやすい
■ ストレスがたまりやすい

思い当たることはありませんか?

このような興奮しやすい方は、交感神経を緊張させることが多く、血管が収縮しやすいために血圧が上がって、動脈硬化も起こりやすくなるそうです。
なんとなく納得できる気がしませんか。

また、アドレナリンなどのホルモンが増えてきて、血液を固まらせる血小板を刺激するので、血液がネバついて血栓ができやすくなるということも。

前回「笑い」の効果を話しましたが、なるべく怒らないように気をつけることも健康維持には必要みたいですよ。