ぐっすり快眠していますか?

三連休明けでお疲れの方も多いのではないでしょうか?
簡単にできる疲労回復はやはり睡眠ですね。

ゆったり横になっているだけでも効果はあるそうですが、熟睡して翌朝はスッキリ目覚めるというのが理想です。
あるていど準備をすることで「快眠」をすることができます。次のことに気をつけてみてください。

【 入浴 】
就寝前には、入浴することでいったん体温を上げその後体温が下がることで眠りにつきやすくなります。適温は38~40度くらい。熱すぎると交感神経を刺激して逆効果になります。

【照明】
寝室は暗すぎても明るすぎてもいけません。理想は30ルクス程度だといわれています。目安はホテルの部屋の照明。昼間だと少し暗い感じがしますが、あのくらいの明度が快眠に適した明るさだそうです。

【温度と湿度】
室温の目安は夏が25度、冬は13度。ただし外気との温度差は7度以内が理想です。湿度は50%~60%。エアコンなどで乾燥しすぎるとよくないので、加湿器や除湿機で調整しましょう。

【香り】
アロマオイルにはリラックス効果の高いものや眠りをさそう効果があるものがありますが、基本的には自分の好みの香りを優先させるほうがよいようです。
また、オイルは酸化しやすいので直射日光をさけて1年以内に使い切るように気をつけましょう。

睡眠は体のためはもちろんですが、脳を休ませるためにも必要なものです。
自分にあった快眠法をみつけて健康な毎日をおすごしください。

カゼはうがいで予防できるの!?

気象庁の予報では、昨年より平均気温が高くなりそうだということですが、これからはひと雨ごとに冷え込む日が増えてきそうですね。
こんな時期は体調をこわしやすいので、お気をつけください。

もしかして・・・もうカゼぎみではありませんか?

カゼの予防といえば、昔から「うがい」が効果的といわれています。

本当でしょうか?

実はあまり意味がないという話があります。

というのは、カゼの原因であるウイルスは、鼻から気管の入口にかけての「上気道」から体の中に侵入します。しかし、うがいで洗浄されるのは、口の中と上気道の一部だけです。ですから、うがいの予防効果はあまり期待できないようです。

うがいよりも効果的なのは、お茶や水を飲むことです。それは、うがいよりも体内の広い範囲が掃除されるためと「モノをゴックンと飲み込む」嚥下(えんげ)によって上気道の免疫力を強くする作用があるからです。

ですからうがいをするよりも、水などを30分おきくらいにひと口ずつ飲むほうが、簡単なカゼの予防になるようです。また、水は新陳代謝にはかかせませんから、日頃から水分をじゅうぶんにとる習慣をつけておくのがよいかもしれませんね。

漢方薬には副作用はないの!?

「妊婦さんはできるだけ薬を飲まないほうがいい」というのは常識ですね。妊娠中に飲んでよい薬は医師が処方した薬だけ。
これは漢方薬にもいえます。「漢方は安全」というイメージがありますが、副作用が出ることもあるようです。

たしかに数千年におよぶ実績がありますから、安全性は高いといえますが、絶対ではありません。
漢方薬の原料は、ほとんどが植物です。植物の中にはあのトリカブトやキノコなどの猛毒もつ植物もあり、それ以外にもさまざまな毒をもつものもあるそうです。

エキス剤(医療用漢方薬)について副作用が発見されたとの話もあります。
たとえば、エキス剤の約7割に含まれている「甘草」という植物には、高血圧や手足のマヒなどを引き起こす成分があることが確認されているそうです。
他にも病気の種類や薬の組み合わせによっては、副作用がみられることもあるとのこと。

基本的に「薬」は毒ですから、使い方を間違えるとたいへんです。薬を使用する場合は、病院で診察して処方された薬を飲むように心がけましょう。

特に妊婦さんは大事なお子さんのためにも、なるべく薬は使用しないように日頃から健康管理には気をつけたいですね。

脳のマッサージをしていますか!?

秋といえば「食欲」「芸術」「読書」などいろいろと言われていますが、「スポーツの秋」という方も多いのではないでしょうか。

しかし、日頃の運動不足がたたって、翌日に筋肉痛に苦しんだ経験もあると思います。これは、普段使っていない筋肉を動かしたために、そこに「乳酸」がたまったということです。
「乳酸」というのは、糖分などの代謝によって発生する物質で、多量の乳酸が筋肉にたまると、痛みがでたり、けいれんがおこったりします。
肩こりの原因も乳酸だといわれています。マッサージをすると肩こりが楽になるのは、血行がよくなって乳酸が「流される」からです。

実はこの「乳酸」は脳にもたまります。

しかし、脳そのものには感覚神経が通っていないので、からだのような痛みを感じません。ですから、自分で脳の疲労回復を定期的におこなう必要があります。
「じゃあ、脳を直接マッサージ・・・」といっても、そんなことはできません。

その代わりとなるのが、「休息」です。

理想的な脳のための休息は、2時間おきくらいに横になって静かに過ごすことですが、仕事がら無理な方は、立ち上がって軽く体を動かすなどして気分転換してください。
また、栄養をとることはもちろんですが、特にブドウ糖の摂取も必要です。脳の重さは体重の2%ほどですが、消費するブドウ糖は、全身で使われる量の20%にもなるからです。ブドウ糖は飴玉やキャラメルなどで簡単に補給することができますから、デスクワークが多い方は携帯しておくとよいかもしれませんよ。

脳の疲れは自覚できないので、早め早めに「疲労回復」するように気をつけましょう。

ビタミンは大量にとっても無害なの!?

最近はビタミンをサプリメントでとっている方が多いですね。コンビニやスーパーで手軽に買えるようになったことも、原因のひとつかもしれません。

ごぞんじのように、ビタミンはからだに必要なものです。ビタミンD以外は、からだの外から摂取するしかありません。そのためにいろいろなサプリメントが普及しています。しかし、ビタミンだけに頼りすぎるのも要注意です。どうしても生活環境などで、不規則な食生活な方はとり過ぎないように気をつけましょう。

なぜかというと、水溶性のビタミンCやBなどは、余分なものが尿といっしょに排出されるといわれているので、たくさんとってもトラブルが起こりにくいといわれていますが、次の脂溶性(脂に溶ける)ビタミンには「過剰症」があるからです。

●【 ビタミンA 】をとりすぎると、頭痛、不眠、食欲不振
慢性疲労、月経不順、関節痛などがおこるケースがある。

●【ビタミンD】をとりすぎると、吐き気、下痢、肝臓障害が
おこるケースがある。

また、水溶性のビタミンCでも、度を超える大量摂取は下痢をすることもあるので、注意しましょう。

健康の基本は食事ですから、まず食生活の改善をしてサプリメントは補助的に使うことがよい方法です。ちなみに食事からのビタミン補給で「過剰症」になることはありません。参考になりましたでしょうか?

温泉は「毒」にもなる!?

お盆休みは家族で温泉旅行という方も多いかもしれませんね。

のんびり湯につかって、おいしい料理に舌つづみを・・・なんて、こういう機会がないとなかなかできませんね。

ところで「温泉は万病に効く」とは思っていませんか?

温泉療養の基本は長期滞在の「湯治」で、1日、2日くらいで病気が治ることはありません。
たとえばストレス解消のためでも、医学的には3日から4日の滞在が必要だそうです。なぜかというと、交感神経や内分泌系などは、新しい環境によって活動を始めますが、再調整されるまでに最低でもそれくらいの時間がかかるからだそうです。

また、「せっかく温泉に来たんだから」と1日に5、6回も入浴していませんか?
これは体に悪く、入浴は日に2回以下にするのがよいとのこと。特に病状が進行している時期や安静を要するときには、どんな病気であっても温泉には入らないほうがよいそうです。

あの夏目漱石が滞在先の温泉で大喀血をして生死をさまよったのも「胃潰瘍の療養」で温泉の入り方を間違えたからとのこと。早く病気を治そうと、1日に3、4回も長時間入浴を繰り返した結果、かえって潰瘍が悪化し大喀血したのだそうです。

温泉旅行も短期間の場合は純粋なレジャーとして楽しむことがよいようですよ。