冬は低体温に注意しましょう

北風

いよいよ本格的な冬の到来。インフルエンザも流行っているようですね…

さて、体温は免疫と関連があることはご存じだと思いますが、カゼをひいた時や体調が悪いときにしか気にされない方が多いのではないでしょうか?
体温が下がることで、さまざまな疾患になるといわれています。気温が低い日にはシャワーでなく、ゆっくり入浴することがおすすめです。

■ 低体温とは?

個人差はありますが、低体温とは35.5度近くの状態をいいます。体の機能は、体温が下がってくると、血管を収縮して熱の損失を減らし、ふるえや筋肉の硬直で熱を発生させ体温を一定に保とうとします。
しかし、この働きがうまく行われない場合や、熱の損失に対して発生が間に合わない状況になると低体温の状態になります。
エアコンの普及により、女性だけでなく、男性や子供にも低体温が増えているということです。

■ 低体温になると?

● 免疫力が低下する

体は熱で外からの細菌の侵入を防いだり、体内の細菌のバランスを保っているため、低体温でリンパ球が活性化されないとアレルギーやカゼ、感染症にかかりやすくやすくなります。
また、ガン細胞は体温35度を好むといわれ、低体温が続くとガンになる危険性があるといわれます。

● 基礎代謝が低下する

基礎代謝が低下すると、脂肪が燃焼しにくくなり、太りやすくなります。また、作り出すエネルギーが少なくなるので、消化能力が落ちて、胃の不調や肌荒れ、便秘になりやすいことも。

● 体内酵素の活性が低下する

体温が低いと酵素がうまく働けず、栄養素が十分に吸収されないために、エネルギー不足になり、疲れやすくなります。また、神経やホルモンのバランスがくずれるために、自己治癒力も落ちてきます。

● 不妊症になりやすい

卵巣の機能が低下することで、タマゴを育てるための子宮の環境が整わず、不妊や流産の原因にも。

冷え性は病気の原因

■ 冷えを予防する栄養素

冷え対策には規則正しい生活や、体を動かすように心がけること、また次のような栄養素をとるように心がけしましょう。

ビタミンE
血行促進や体内ホルモンの分泌を調節します。ナッツ類や大豆油、ツナ、うなぎなどに含まれます。
ビタミンB群
栄養素の代謝に必要です。豚肉、大豆、インゲン豆、ゴマなど。
ビタミンC
柑橘類の果物、大根葉、にがうり、赤ピーマンなど。

季節の食材で栄養補給

「冷え」は体温調節機構がさまざまな原因によって、バランスをくずした場合に起きます。
ホルモンのバランスが悪くなる更年期障害や、冷暖房の普及によって汗をかきにくくなり、体温調節機能が低下することも原因。
また、無理なダイエットは栄養素が不足しがちになり、基礎代謝が低下することで低体温になることもあるようです。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*