慢性頭痛で悩んでいませんか?

11月も中旬になり気ぜわしくなってきましたね。
そろそろ忘年会の予定が入っている方もいるのでは?

年末は、はめをはずして暴飲暴食になりやすいとき、「二日酔いで頭痛続き…」ということがないようにお気をつけください。

頭痛といえば、日本人の約3人に1人が悩んでいるそうで、その中の約80%は慢性頭痛だそうです。

慢性頭痛と言っても、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つに分けられます。
今回はそれぞれの頭痛の対処法などをご紹介します。

その1「片頭痛」

片頭痛は、何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、炎症物質が発生することで起こると考えられています。ストレスから解放されたときに急に血管が拡張することで、休日の週末などに症状が現れやすくなります。その他「過不足・寝過ぎ・女性ホルモンの変動・空腹・疲労・光や音の強い刺激」なども誘因といわれます。

片頭痛の特徴

●症状:片側あるいは両方のこめかみから目のあたりにかけて、ズキンズキンと脈打つような痛みが、4~72時間続く。痛みが起こる頻度は、月1~2回程度。
●頭痛以外の症状:吐き気を伴うことがある。光がまぶしく感じることがある。
●その他:頭痛が起こる前兆として、目の前にチカチカとしたフラッシュのような光が現れたり、視野の一部が見えにくくなることがある。

対処法

冷たいタオルなどを痛む部位に当て、できるだけ静かな暗い場所で休むと痛みの軽減に役立ちます。入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので逆効果。

予防法

●どのような環境が重なった時に片頭痛が起きるか記録しそのような環境を避けるようにする。
●空腹時に頭痛が起こりやすいため、食事はしっかり食べる。
●寝すぎや寝不足は避ける。
●「チョコレート・チーズ・ハム・ヨーグルト・赤ワイン」などは片頭痛を誘発するといわれているので取り過ぎに注意する。
●月経前や月経中などに発作が集中して起こる場合は、早めに予防薬を服用する。

その2「緊張型頭痛」

緊張型頭痛は、頭の横の筋肉や肩や首の筋肉が緊張することで起きます。慢性頭痛の中で最も多く発症するタイプ。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまりその周囲の神経が刺激されて痛みが起こります。原因は、無理な姿勢や過度な緊張、ストレスなどが多く、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる場合もあります。片頭痛を併せ持つ人も。

緊張型頭痛の特徴

●症状:頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが起こる。数時間から数日の頭痛が反復的に起こる場合と、持続的に毎日のように続く場合がある。
●頭痛以外の症状:ふわふわしためまい、肩や首のこり。
●その他:動いたり温めたりすると痛みが軽くなる。

対処法

頭痛が起こった時には、適度に体を動かして筋肉をほぐしたり、マッサージや入浴によって血行を促すようにする。日頃から筋肉が過度に緊張しないように、自分に合ったリラックス方法を見つけ習慣化することが大切です。

予防法

●日頃からウォーキングやストレッチなど適度な運動を心がける。
●同じ姿勢を続けないようにする。
●仕事や勉強などで長時間座りっぱなしの場合は、こまめに休憩をとり、背筋を伸ばすなど筋肉をほぐすようにする。
●お風呂にゆっくりつかって血行を促す。
●のんびりとリラックスした時間をもつようにする。

その3「群発頭痛」

慢性頭痛の中では最も痛みが激しく、ある期間に集中して頭痛が起こります。年に数回から数年に1回くらいの頻度で起こりますが、一度発症すると1~2ヶ月にわたって、ほとんど毎日ほぼ同じ時間帯に激しい頭痛におそわれる。
頭痛の起こっている期間のことを「群発期」と呼び、群発期以外の期間は頭痛は治まってしまいます。発症のメカニズムについては明らかにされていない点が多いですが、目の後ろ側を通っている内頸動脈が拡張して炎症を引き起こすと考えられています。女性に多くみられる片頭痛に対し、群発頭痛は20~40歳代の男性に多く、女性の4~5倍になるともいわれる。

群発頭痛の特徴

●症状:片側の目の奥がえぐられるような激痛が1~2カ月間に集中してほぼ毎日起こる。1日に1~2回起こり、1回の痛みは15分から3時間続く。
●頭痛以外の症状:目の充血や涙、鼻水を伴うことがある。

対処法

頭痛が起こったら早い段階で酸素を吸入するのが効果的。酸素を多く吸うことで頭部の動脈が収縮して痛みが和らぎます。また、発作時の痛みを改善する鎮静薬や発作を起こりにくくする予防薬が処方される場合も。

予防法

●飲酒やタバコが発作の誘因になるといわれているため、群発期には禁酒・禁煙を守る。ただし、群発期が終われば飲酒をしても頭痛は起こらない。
●自律神経の関与が強いため、群発期は規則正しい生活を送るように心がける。
●気圧の急激な変化は血管を拡張させたり、神経を刺激して頭痛を引き起こすことがあるため、登山や飛行機に乗る場合は医師に相談する。

いかかですか

思い当たる方はぜひ対処法をお試しください。

しかし、突発的な頭痛の場合はくも膜下出血、脳出血など重大な症状かもしれませんので、自己判断せず早めに専門医に診察してもらいましょう

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*